EN

イベント

都市経済学研究会

場所:京都大学経済研究所 本館1階 106 会議室【アクセス】
(変更のある場合は別に記載いたします。)

 

時間:16時30分~18時(時間変更のある場合は別に記載いたします。)

 

世話人

森知也 (京都大学経済研究所) [HP]
大澤実 (京都大学経済研究所) [HP]
町北朋洋 (京都大学東南アジア地域研究研究所) [HP]
文世一 (同志社大学大学院ビジネス研究科) [HP]

松島格也 (京都大学防災研究所) [HP]
山本和博 (大阪大学大学院経済学研究科)
松尾美和 (神戸大学経済経営研究所) [HP]

 

連絡先

 

カテゴリ
日時
タイトル
報告者/場所
詳細
2002/09/13 (金)
16:30〜18:00
The self-organizing system in the spatial economy: industrial agglomeration, hierarchical principle, and the rank-size rule (joint with 森知也・Tony E. Smith)
錦見浩司(アジア経済研究所)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:本論文では、日本における産業および人口立地が単純かつ安定的なパターンで特徴づけられることを示す。特に、我々が発見した産業立地における法則性と、都市規模分布の法則性として知られるランクサイズルールとは、本質的に同義であることが示される。
2002/09/13 (金)
15:00〜16:30
A note on credible spatial entry deterrence
石橋郁雄(東京大学)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:本論文は、水平的製品差別化市場での参入阻止に関する分析である。Schmalensee (1978)らによる、既存企業による過剰な製品の開発は参入阻止行動であるという見解は、実際に参入に対して既存企業は開発した製品の一部を事後的に撤退させる誘因を持つというJudd (1985)の指摘以来、理論的根拠を欠く状態であった。本論文では、複数の潜在的参入企業が存在し、かつ、参入のタイミングを内生的に選択する場合には、過剰な製品の開発が参入阻止行動になり得ることを示した。
2002/07/12 (金)
16:30〜18:00
Migration, frictional unemployment, and welfare improving labor policies
佐藤泰裕(名古屋大学)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:近年の研究で示されているように、都市部においては摩擦的失業および求人が存在している。本稿では、こうした要素を取り込んだ農村ー都市移住モデルを構築し、その影響を分析する。分析の結果、摩擦的都市失業の存在が農村-都市賃金格差を生み、市場均衡では社会的に最適な状態は達成されないことを示す。また、最低賃金法等の政策の影響も分析する。
2002/07/12 (金)
15:00〜16:30
環境政策における自動車関連税制の活用の評価
藤原徹(東京大学)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:本稿では、自動車関係税制を活用することによる自家用乗用車のCO2排出量の削減効果と社会的厚生について、実際のデータに基づいたシミュレーション分析を行った。シミュレーションの結果によると、(1)税収中立的な保有税、取得税の変更はCO2排出量をごくわずかしか削減しない、(2)CO2排出量削減のためには、保有税や取得税の増税よりも燃料税の増税の方が効果的である、(3)燃料税の増税と保有税の減税を組み合わせた税収中立的な税制改革は単なる燃料税増税よりも社会的便益が大きい。これらの結果は、2001年に導入された税制の「グリーン化」がCO2排出量の削減には効果的でない可能性があることを示唆している。
2002/06/21 (金)
16:30〜18:00
Free trade networks (joint with T.Furusawa)
小西秀男(Boston College)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:The paper examines formation of preferential trade agreements (PTAs) as a network formation game. We build an n-country model with quasi-linear utility in which each consumer consumes a numeraire good and a continuum of differentiated industrial commodities. Each of the differentiated commodities is produced by one firm. Countries may be different in the size of the industrial goods industry (measure of firms) and the purchasing power (population size). The level of industrialization, which is defined to be the ratio of the measure of firms to the population size, plays an important role in the free trade network formation game through the effects on (industrial) trade surplus. We show that a country tends to have more incentive to have a free trade agreement with a country whose industrialization level is lower than its own. Since free trade agreements is inherently bilateral, this observation implies that countries with similar industrialization levels are more likely to reach free trade agreements. When countries are symmetric, we show that a complete global free trade network is (pairwise) stable in the sense of Jackson and Wolinsky (JET, 1996). We also prove that there is no other stable network, unless industrial commodities are highly substitutable from one another. These results sharply contrast with Yi (JIE, 1996), who shows in a customs union formation game that the world tends to be split into more than one mutually-exclusive customs unions given a reasonable number of countries. Unlike the case of a customs union, each country in a free trade area can have a free trade agreement with an outside country without consent of other members. This property creates an important difference in incentives in forming a PTA between the two regimes of customs unions and free trade areas.
2002/06/21 (金)
15:00〜16:30
A model of spatial economies with trading posts
安藤至大・尾山大輔(東京大学・院)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:本稿は財の交換という経済活動の空間的な集中と分散がどのように起こるか、また、なぜ起こるのかを考察する。その際に我々は、市場を「任意の財のペアの交換を行なう交換所(Trading Post)の組み合わせ」として考え、一組の財のペアを扱うTrading Postが異なる立地点に複数存在している状況を考察する。その結果、(1)同じ財のペアが複数の場所で同時に取引されるための条件を導出し、(2)Price Dispersionの発生を記述した。また、(3)取引が一箇所(Trading Center)に集中しうることを説明した。
2002/04/26 (金)
16:30〜18:00
疑似2次元空間における副都心の成立過程の分析
太田充(筑波大学)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:従来、多くの都市空間におけるモデル分析が一次元の細長い空間を用いて行われてきた。しかし、特に副都心成立の分析において一次元空間を用いて分析することはその性質上極めて不都合である。一方、2次元空間を分析の対象とした場合、分析において二重積分などの多くの解析的困難を背負うことになる。本論文では、現実の交通・通信体系を考慮した疑似2次元空間を用いることにより、より現実に近い拡張されたモデル分析を試みる。
2002/04/26 (金)
15:00〜16:30
人的資本の経済成長への効果に関する計量経済分析
小西葉子(名古屋大学・院)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:本稿の目的は、日本の都道府県クロスセクションデータを用いて、人的資本を生産要素として含む生産関数を推定し、特に高等教育の蓄積による人的資本の経済成長における役割を明らかにすることである。その際分析においては、人的資本の代理変数の利用に伴う測定誤差の問題に対する考慮を行っている。
2002/03/15 (金)
16:30〜18:00
Nuisance zoning, the labor market and capital gain
佐々木公明(東北大学)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:Setting a two-generation model of current and new residents in a simple linear city, this paper analyzed the effects of nuisance zoning on urban system. In the model, decisive agents of zoning regulation (current residents) behave not only as consumers of land service affected by nuisance externality, but as investors of land for capital gain. We emphasize that this paper analyzed the zoning effect on labor market and thus on the wage level as well as on land market. It is shown that under the optimal zoning to maximize the welfare of current residents, the sum of the value of marginal disutility due to expanded industry-operation district for both current and new residents is just equal to the increased total wage income for new residents.
2002/03/15 (金)
15:00〜16:30
コンビニエンスストアの空間的立地競争
藤原健司(京都大学・院)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:現在、小売業や飲食業では複数の店舗をチェーン展開させる企業が非常に重要な地位を占めるようになってきている。本稿ではこの点を鑑み、企業が複数店舗を所有する場合の空間的競争について考察する。ただし、価格競争を考慮していないので、この状況に非常に近いコンビニエンスストアを念頭において分析を行う。消費者は常に一番近くにあるコンビニに出かけるのではなくたまには遠くのコンビニにも出かけることに着目して、ロジットモデルとネスティッドロジットモデルも用いて分析し各モデルから得られた結果を比較検討する。
TOP