EN

イベント

都市経済学研究会

場所:京都大学経済研究所 本館1階 106 会議室【アクセス】
(変更のある場合は別に記載いたします。)

 

時間:16時30分~18時(時間変更のある場合は別に記載いたします。)

 

世話人

森知也 (京都大学経済研究所) [HP]
大澤実 (京都大学経済研究所) [HP]
町北朋洋 (京都大学東南アジア地域研究研究所) [HP]
文世一 (同志社大学大学院ビジネス研究科) [HP]

松島格也 (京都大学防災研究所) [HP]
山本和博 (大阪大学大学院経済学研究科)
松尾美和 (神戸大学経済経営研究所) [HP]

 

連絡先

 

カテゴリ
日時
タイトル
報告者/場所
詳細
2003/06/27 (金)
16:30〜18:00
Locations of NIMBY facilities: When two adjacent communities decide independently
安藤朝夫(東北大学)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:1次元上で隣接する2都市が、住民のためのゴミ焼却場を個別に建設する問題を考える。遠隔地への立地は施設の外部不経済を減らすが、運搬費を賄うための税金を上げるというトレードオフがある。均衡ではパラメータに応じて1から4までの住区パターンが生じる。パターン間の推移は不連続的であり、通常の解析的な比較静学分析になじまない。そこで代替的な方法として、解の性質を統計的仮説として表現する方法を提案する。また最大効用をもたらす焼却場の立地についても検討する。
2003/06/27 (金)
15:00〜16:30
集積の経済と外生的な技術進歩(福重元嗣と共著)
各務和彦(大阪大学・院)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:内生的成長理論の発展以降、成長の要因に対する関心は外生的なものから内生的なものへと移っていった。都市の成長においても内生的な成長に関心が集まり、中でも集積の経済は最も重要な成長要因であると考えられ、集積の経済に注目した理論的、実証的分析が進められてきた。しかしながら、日本の都市成長は集積の経済のみで説明可能なのであろうか。本稿では、Ciccone and Hall (1996) の集積の経済を計測するモデルをタイムトレンドによる外生的な技術進歩を考慮したモデルに拡張し、日本の都市圏の成長が集積の経済によるものなのか、それとも外生的な技術進歩によるものなのかを明らかにする。分析の結果、日本の都市圏は集積の経済によって成長している都市圏もあれば、外生的な技術進歩によって成長している都市圏もあることがわかった。そして、集積の経済の強い都市圏では外生的な技術進歩が小さく、外生的な技術進歩の大きい都市圏では集積の経済が確認できないという傾向を見ることができた。
2003/05/23 (金)
16:30〜18:00
ネットワーク資本、外部性と空間経済学
衣笠達夫(流通科学大学)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:企業・産業の生産性分析を行う手法に外部性を導入して、空間経済学における集積の経済に関係づける。
2003/05/23 (金)
15:00〜16:30
地域の開放性を考慮した地方政府のアカウンタビリティと経済厚生(林山泰久(東北大学)と共著)
坂本直樹(京都学園大学)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:本稿は、公共選択論的なアプローチから導き出されるスラック(浪費、さぼり)またはレントが地方政府内で生じる場合、それが他地域へ負の外部効果を及ぼすことを示した上で、その外部効果を軽減する方策を検討した。具体的には、地域の開放性を考慮した地方公共財理論のモデルを用いて、情報公開制度や議会制度の整備によるアカウンタビリティの確保と、地域間移転による中央政府の介入について分析した。その結果、前者はスラックまたはレントの地域間外部効果の軽減に対して有効であるが、後者は地方政府の努力水準に応じた地域間移転がなされないかぎり中立的であることを明らかにした。
2003/05/09 (金)
16:30〜18:00
Spatial market systems analysis of the expansion of the American farming frontier
Robert Douglas(ラトガース大学)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:A spatial production model is developed for analyzing the American farming frontier. The basic model focuses on the decision problem of a farmer in the hinterland of a single point market. It is shown that positive production at the frontier requires some degree of local scale economies in production. The model is analyzed for the case of a logistic-type production function exhibiting these properties. In addition, it is shown that there exist stable relations between frontier production and production at all locations which are independent of market prices. The paper concludes with a derivation of the total market supply resulting from this individual decision model, and is illustrated by means of a numerical example.
2003/05/09 (金)
15:00〜16:30
Possible revitalization of the central part of the Tokyo metropolitan area: ROXY-index analysis of spatial cycles (1947-2000)
川嶋辰彦(学習院大学)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:The major four stages of the spatial-cycles are quantitatively examined, by use of the data extending over the past fifty years (for the period 1947-2000), for the two kinds of urban systems in Japan. The one is the spatial system of primary core cities, and the other is that of the Tokyo Metropolitan Area. The spatial-cycle hypothesis constructed by Klassen and the method of the Roxy-index analysis developed by the author are applied to our investigation. The results obtained illuminate rather clearly the recent trend of the revived agglomeration of the population in the core cities of large metropolitan areas, especially that towards the central part of the Tokyo Metropolitan Area. This would imply that the core city of the Tokyo Metropolitan Area will play an increasingly critical role in the urban policies of Japan, as compared with either its suburban area or the core cities of other metropolitan areas.
2003/04/25 (金)
16:30〜18:00
Dynamics of monopolistic competition in the short-run and in the long-run
下村研一(大阪大学)・石川路子(大阪大学・院)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:We study stability and instability of short-run and long-run equilibria of monopolistic competition with product differentiation. Since monopolistic competition is not either a game of complete information or of incomplete information, dynamic adjustment process of prices should exist in markets given the set of incumbent firms. Moreover, entry and exit of firms occur depending on the levels of individual profits. In the economies under investigation, the total income level of consumers determines whether the differentiated commodities are substitutes or complementarities. We show that there may exist unstable short-run equilibrium and long-run equilibrium. The reason is characterized by decreasing marginal cost and endogenous complementarities between differentiated commodities.
2003/04/25 (金)
15:00〜16:30
デジタル・コンテンツ産業集積におけるプロジェクト・コーディネート:VF Xスーパーバイザーの週間コンタクト行動を中心に
原真志(香川大学)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:ハリウッドの映画製作におけるVFXプロジェクトの責任者であるVFXスーパーバイザーの週間コンタクト行動のデータを参加観察により収集し、デジタル・コンテンツ産業集積においてプロジェクトがどのようにコーディネートされているかについてコミュニケーションの側面から分析を行った。
2003/04/11 (金)
16:30〜18:00
An efficient disposal system of industrial waste and an optimal taxation(福山博文(九州大学・院)と共著)
内藤徹(九州共立大学)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:The purpose of this paper is to discuss the efficient disposal system of industrial waste and the optimal policy to establish it. The economy of our model is composed by four organizations; dischargers, treatment firms, reclaiming firms, and the local governments. To begin with, discharges commission treatment firms to treat them. The treatment firms are imposed the industrial wastes tax by the local governments. The local governments can select either the strict monitoring policy or the subsidy policy for proper treating and can use tax revenues from the industrial waste tax. As the result of our analysis in this paper, we can derive the fact that the recycling rate under the strict monitoring policy is higher that the social optimal rate of recycle of the industrial waste if the local governments choice this policy and use the tax revenues to accomplish it. On the other hand, the social optimal recycling rate of them is established by the subsidy policy for the proper treating when the local governments choice this policy. In our analysis, we can derive some results. One of them is the fact that the recycling rate in the region whose government adopts the subsidy policy for the proper treating is higher than the optimal recycling rate in the region when the interregional transportation cost of industrial wastes is not high relatively. Another results is that it is possible to exist the policy combination of the strict monitoring policies as the equilibrium in spite of social non optimal combination if we take account of the interregional moving of the wastes.
2003/04/11 (金)
15:00〜16:30
Taste heterogeneity and the scale of production: Fragmentation, unification, and segmentation
村田安寧(東京都立大学)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:We propose a simple framework within which taste heterogeneity is a determinant of the scale of production. We show: (i) when taste heterogeneity is small, mass production firms emerge; (ii) when taste heterogeneity is large, small-scale production firms emerge; and (iii) when the degree of taste heterogeneity is intermediate, the symmetric equilibrium is unstable, and mass production firms and small-scale production firms coexist. Furthermore, we extend it to a geographic framework and obtain a historical evolution of American marketing that is characterized by three phases: a geographically fragmented market with small-scale production; a geographically unified market with mass production; and a geographically unified but characteristically segmented market.
TOP