都市経済学研究会
16:30〜18:00
【Paper】5/1改訂版 【資料】5/16掲載 【Slide】5/17掲載
Abstract: Knowledge creation either in isolation or joint with another person, using either face to face or internet contact and incorporating internet search ability is analyzed. Both a conceptual phase and a technical phase of research are analyzed, allowing workers to choose endogenously their mode of communication. In addition to formal knowledge, tacit knowledge plays an essential role in the knowledge production process, as it is not internalized. Lead time for face to face communication plays a key role. The sink point is inefficient. Our framework is applied to pandemic restrictions on face to face communication.
16:30〜18:00
Abstract: Urban informality, which is prevalent in Africa’s rapidly growing cities, can reduce private investments, lower tax bases, and exacerbate urban disamenities. A key policy tool to address this problem is greenfield urban planning where governments purchase cheap agricultural land on the urban fringe and partition it into planned, surveyed, and titled de novo plots, which people can purchase and build houses on. Yet, there is very little systematic evidence on the effects of de novo planning choices, such as the size and configuration of residential and non-residential plots. We study the consequences of such planning decisions in Tanzania’s “20,000 plot” project, which provided over 36,000 residential plots in 12 project areas on the fringes of Dar es Salaam in the early 2000s. We study this project using detailed maps, questionnaires, and satellite imagery, and we combine within-neighborhood analysis and spatial regression discontinuity designs. We find that overall, the project secured property rights and access, thus boosting land values, and attracting highly educated owners; small plots, which command higher land values and are built more intensively, are under-provided; access to main paved roads is prized; and development rates are higher where plot layout is more gridded and small plots are bunched together. But planned non-residential amenities are ignored due to low implementation rates and about half the plots are still unbuilt, suggesting that despite the project’s success, significant improvements are possible.
要旨:本講義では、ネットワーク上の行動のモデリングについて、主に交通分野の経路選択行動分析における経路相関,経路選択肢集合の特定、エージェント間の相互作用(交通混雑)という3つのモデリング上の課題に着目しながら、方法論的発展を概説します。また、それらを同時に解決するマルコフ型ネットワーク均衡モデルや、モデル推定に関する数値計算問題への対処、そして局所的な反応を同時に扱うモデルなど、発表者の近年の取り組みについても紹介し、ネットワーク行動モデルの可能性について議論します。
《参考文献》
Oyama, Hara and Akamatsu, Transportation Research Part B: Methodological, 2022
Oyama, Transportation Research Part C: Emerging Technologies, 2023
Oyama, Transportation Research Part A: Policy and Practice, 2024
16:30〜18:00
要旨:Labor force participation of prime-aged males in the U.S. has secularly declined for a half century since 1970s, threatening the formation of partnership and fertility. I test a hypothesis that long-run climate change nudged their labor market exits, a significant fraction of whom are working outdoors under heightened exposure to hot days. Combining granular daily temperature data and labor force participation across U.S. Commuting Zones during 1970-2019, I find that accumulated exposure to hot day with mean temperature 80F accounts for 20-30% of increased non-participation of prime-aged males. Climate change significantly accounts for market exits of black males, historically agglomerated in the Southeast, where warming was severest.
16:30〜18:00
09:30〜18:00
09:30 – 10:00 |
Tomoya Mori (Kyoto University) A quantitative framework for endogenous agglomeration models: An overview 内生的集積メカニズムと観察可能な外生的なバリエーションを用いて、実経済で観察される地域間の内生的バリエーションを説明する我々のアプローチの特徴を、既存の定量空間経済学のアプローチと対比しつつ概観する。
|
10:10 – 12:10 |
Minoru Osawa (Kyoto University) A theoretical foundation for endogenous multimodal agglomeration 多地域立地空間上で多極集積形成を説明する一般理論を導入する。この一般理論が示唆する輸送費用に関する比較静学について事実との整合性を示すとともに、内生的集積を抑制することによって計算可能性を確保する「定量空間経済学」の問題にも触れる。
|
12:10 – 13:30 |
Working lunch |
13:30 – 14:45 |
Tomoya Mori (Kyoto University) Many-industry & many-region endogenous agglomeration models: Facts, theories, and the strategy for structural analyses 実経済の都市集積パターンに現れる秩序を示し、それを、多様な規模の経済を含む多極集積形成理論モデルにおいて生ずる(複数)均衡の共通の性質として再現する。さらに、多数の均衡を含む経済集積モデルを構造モデル分析に用いる場合でも、秩序の再現を介することにより、モデルの内生メカニズムと観察可能な外生的バリエーションのみから、従来の定量空間経済学では実現し得なかったモデルフィットを実現する可能性について説明する。
|
15:00 – 16:15 |
Yosuke Kogure (Yachiyo Engineering) A new approach to structural model analyses using endogenous agglomeration models 観察可能な規模の経済のバリエーションとモデルの内生メカニズムのみを用いて、実経済における都市の規模・空間分布の再現を試み、従来の定量空間経済モデルでは実現できなかったモデルフィットを実現する方法について紹介する。
|
16:30 – 18:00 |
Kristian Behrens (UQAM) A granular spatial model Behrens氏がGabriel Ahlfeldt・Thilo Albersらと開発中の離散主体・定量空間経済モデルと、その数値解析手法について解説する。彼らは、従来の定量空間経済モデルで表現できなかった、GoogleやAmazon事業所など大規模主体の立地、およびそれらと労働者のコーディネーションをモデル化し、実経済の事例再現・反実仮想実験を可能にする数値解析手法までを含んだ分析枠組の構築を目指している。我々のいわばcontinuum spatial modelsとは補完的なアプローチである。 |
19:00 – |
Dinner (by invitation) |
17:00〜18:30
要旨:Young women outnumber young men in cities in many countries during periods of economic growth and urbanization. This gender imbalance among young urbanites is more pronounced in larger cities. We use the gradual rollout of special economic zones across China as a quasi-experiment to establish the causal impact of urbanization on gender-differential incentives to migrate. Our analysis suggests that a plausible explanation is rural women’s higher likelihood of marrying and marrying up in cities during rapid urbanization.
16:30〜18:00
16:30〜18:00
09:30〜16:00
Workshop on the quantitative endogenous agglomeration models with Gilles Duranton (U Penn, Wharton School) |
このワークショップは、森知也・高山雄貴(東京工業大学)を中心に構築してきた経済集積理論に基づく定量地域経済分析の枠組についての勉強会です。今回は、Gilles Duranton氏 (ペンシルバニア大学ウォートン校)を招き、現状の成果・課題・今後の展望について、我々の研究チームとDuranton氏が議論する形で進めます。報告は、森、大澤実(京都大学)、木暮洋介(八千代エンジニヤリング)を中心に行いますが、高山、杉本達哉(八千代エンジニヤリング)、藤島翔太(一橋大学)が、共同研究者として議論に参加します。 |
09:30 – 10:00 |
Tomoya Mori (Kyoto University) A quantitative framework for endogenous agglomeration models: An overview 内生的集積メカニズムと観察可能な外生的なバリエーションを用いて、実経済で観察される地域間の内生的バリエーションを説明する我々のアプローチの特徴を、既存の定量空間経済学のアプローチと対比しつつ概観する。
|
10:15 – 12:00 |
Minoru Osawa (Kyoto University) A theoretical foundation for endogenous multimodal agglomeration 多地域立地空間上で多極集積形成を説明する一般理論を導入する。この一般理論が示唆する輸送費用に関する比較静学について事実との整合性を示すとともに、内生的集積を抑制することによって計算可能性を確保する「定量空間経済学」の問題にも触れる。
|
12:00 – 13:30 |
Working lunch |
13:30 – 15:00 |
Tomoya Mori (Kyoto University) & Yosuke Kogure (Yachiyo Engineering) Many-industry & many-region endogenous agglomeration models: Facts, theories, and structural analyses 実経済の都市集積パターンに現れる秩序を示し、それを、多様な規模の経済を含む多極集積形成理論モデルにおいて生ずる(複数)均衡の共通の性質として再現する。さらに、多数の均衡を含む経済集積モデルを構造モデル分析に用いる場合でも、秩序の再現を介することにより、モデルの内生メカニズムと観察可能な外生的バリエーションのみから、従来の定量空間経済学では実現し得なかったモデルフィットを実現する可能性について説明する。日本の地域経済に適用した場合の暫定的な結果を報告する。
|
15:15 – 16:00 |
Discussion on recent trends of quantitative spatial models 最近の定量空間経済モデルの動向についてのオープンディスカッション。 |