EN

イベント

都市経済学研究会

場所:京都大学経済研究所 本館1階 106 会議室【アクセス】
(変更のある場合は別に記載いたします。)

 

時間:16時30分~18時(時間変更のある場合は別に記載いたします。)

 

世話人

森知也 (京都大学経済研究所) [HP]
大澤実 (京都大学経済研究所) [HP]
町北朋洋 (京都大学東南アジア地域研究研究所) [HP]
文世一 (同志社大学大学院ビジネス研究科) [HP]

松島格也 (京都大学防災研究所) [HP]
山本和博 (同志社大学大学院経済学研究科) [HP]
松尾美和 (神戸大学経済経営研究所) [HP]

山﨑潤一(京都大学大学院経済学研究科) [HP]

 

連絡先

 

カテゴリ
日時
タイトル
報告者/場所
詳細
2024/03/15 (金)
16:30〜18:00
ネットワーク上の行動モデルとその推定
大山雄己(芝浦工業大学)
京都大学経済研究所本館1階 106 会議室

【スライド】

要旨:本講義では、ネットワーク上の行動のモデリングについて、主に交通分野の経路選択行動分析における経路相関,経路選択肢集合の特定、エージェント間の相互作用(交通混雑)という3つのモデリング上の課題に着目しながら、方法論的発展を概説します。また、それらを同時に解決するマルコフ型ネットワーク均衡モデルや、モデル推定に関する数値計算問題への対処、そして局所的な反応を同時に扱うモデルなど、発表者の近年の取り組みについても紹介し、ネットワーク行動モデルの可能性について議論します。

《参考文献》

Oyama, Hara and Akamatsu, Transportation Research Part B: Methodological, 2022

Oyama, Transportation Research Part C: Emerging Technologies, 2023

Oyama, Transportation Research Part A: Policy and Practice, 2024

2023/11/17 (金)
16:30〜18:00
Climate change and labor market dropouts
吉田雅裕(早稲田大学)
京都大学経済研究所本館1階 106 会議室

【論文】 【スライド】

要旨:Labor force participation of prime-aged males in the U.S. has secularly declined for a half century since 1970s, threatening the formation of partnership and fertility. I test a hypothesis that long-run climate change nudged their labor market exits, a significant fraction of whom are working outdoors under heightened exposure to hot days. Combining granular daily temperature data and labor force participation across U.S. Commuting Zones during 1970-2019, I find that accumulated exposure to hot day with mean temperature 80F accounts for 20-30% of increased non-participation of prime-aged males. Climate change significantly accounts for market exits of black males, historically agglomerated in the Southeast, where warming was severest.

2023/10/28 (土)
16:30〜18:00
A granular spatial model (with G.M. Ahlfeldt and T.N.H. Albers)
Kristian Behrens (Université du Québec à Montréal)
京都大学経済研究所本館1階 106 会議室
2023/10/28 (土)
09:30〜18:00
【要・事前参加申込み】Workshop on quantitative methods for multiple-equilibrium agglomeration models
Kristian Behrens (UQAM), Yosuke Kogure (Yachiyo Engineering), Tomoya Mori (Kyoto U), Minoru Osawa (Kyoto U)
京都大学経済研究所本館1階106会議室
このワークショップは、森知也・高山雄貴(東京工業大学)を中心に構築してきた経済集積理論に基づく定量地域経済分析の枠組についての勉強会です。前回8月25日の勉強会を含む3日間に渡るGilles Duranton氏と議論を経て、我々のアプローチの提示および成果表現の方法ついて具体的な改善案がまとまりました。今回はそれらを反映して再構成した論文を元に、Kristian Behrens氏(ケベック大学モントリオール校)を迎えて同様の勉強会を開きます。ただし、今回は、我々と補完的な離散主体・空間経済モデルを用いた構造モデル分析に取り組むBehrens氏らの最近の研究についても学びます。報告者の他に、一橋大学から藤嶋翔太・中島賢太郎氏、日本大学から村田安寧氏にも参加いただきます。
 以下、Behrens氏の報告以外は、8月25日の勉強会と同じ論題・概要ですが、Duranton氏との議論を反映した改訂版の内容になります。特に、前回参加された学生の皆さんには、論文の内容自体よりも、Duranton氏との議論の前後で、我々の論文における成果表現がどのように変化したか、我々の論文に何が足りなくて、彼が何を足そうとしたのか、そこに注目して多くを学んでいただきたいと思います。

 

09:30 – 10:00

Tomoya Mori (Kyoto University)

A quantitative framework for endogenous agglomeration models: An overview

内生的集積メカニズムと観察可能な外生的なバリエーションを用いて、実経済で観察される地域間の内生的バリエーションを説明する我々のアプローチの特徴を、既存の定量空間経済学のアプローチと対比しつつ概観する。

 

10:10 – 12:10

Minoru Osawa (Kyoto University)

A theoretical foundation for endogenous multimodal agglomeration

多地域立地空間上で多極集積形成を説明する一般理論を導入する。この一般理論が示唆する輸送費用に関する比較静学について事実との整合性を示すとともに、内生的集積を抑制することによって計算可能性を確保する「定量空間経済学」の問題にも触れる。

 

12:10 – 13:30

Working lunch

13:30 – 14:45

Tomoya Mori (Kyoto University) 

Many-industry & many-region endogenous agglomeration models: Facts, theories, and the strategy for structural analyses

実経済の都市集積パターンに現れる秩序を示し、それを、多様な規模の経済を含む多極集積形成理論モデルにおいて生ずる(複数)均衡の共通の性質として再現する。さらに、多数の均衡を含む経済集積モデルを構造モデル分析に用いる場合でも、秩序の再現を介することにより、モデルの内生メカニズムと観察可能な外生的バリエーションのみから、従来の定量空間経済学では実現し得なかったモデルフィットを実現する可能性について説明する。

 

15:00 – 16:15

Yosuke Kogure (Yachiyo Engineering)

A new approach to structural model analyses using endogenous agglomeration models

観察可能な規模の経済のバリエーションとモデルの内生メカニズムのみを用いて、実経済における都市の規模・空間分布の再現を試み、従来の定量空間経済モデルでは実現できなかったモデルフィットを実現する方法について紹介する。

 

16:30 – 18:00

Kristian Behrens (UQAM)

A granular spatial model

Behrens氏がGabriel Ahlfeldt・Thilo Albersらと開発中の離散主体・定量空間経済モデルと、その数値解析手法について解説する。彼らは、従来の定量空間経済モデルで表現できなかった、GoogleやAmazon事業所など大規模主体の立地、およびそれらと労働者のコーディネーションをモデル化し、実経済の事例再現・反実仮想実験を可能にする数値解析手法までを含んだ分析枠組の構築を目指している。我々のいわばcontinuum spatial modelsとは補完的なアプローチである。

19:00 – 

Dinner (by invitation)

 

2023/10/27 (金)
17:00〜18:30
Young Women in Cities (with Yumi Koh, Yifan Wu, Junjian Yi and Hanzhe Zhang)
Jing Li (Singapore Management University)
京都大学経済研究所本館1階 106 会議室

要旨:Young women outnumber young men in cities in many countries during periods of economic growth and urbanization. This gender imbalance among young urbanites is more pronounced in larger cities. We use the gradual rollout of special economic zones across China as a quasi-experiment to establish the causal impact of urbanization on gender-differential incentives to migrate. Our analysis suggests that a plausible explanation is rural women’s higher likelihood of marrying and marrying up in cities during rapid urbanization.

2023/09/01 (金)
16:30〜18:00
Optimizing multiple airport charges with endogenous airline quality considering the marginal cost of public funds (with Tatsuhito Kono and Izumo Suzaki)
土居直史(小樽商科大学)
京都大学経済研究所本館1階 106 会議室
2023/08/25 (金)
16:30〜18:00
Urbanization in France over the last 250 years (with P.-P. Combes, L. Gobillon, C. Gorin and F. Robert-Nicoud)
Gilles Duranton (University of Pennsylvania)
京都大学経済研究所本館1階 106 会議室
2023/08/25 (金)
09:30〜16:00
Workshop on the quantitative endogenous agglomeration models with Gilles Duranton (U Penn, Wharton School)
Gilles Duranton (U Penn), Shota Fujishima (Hitotsubashi U), Yosuke Kogure (Yachiyo Engineering), Tomoya Mori (Kyoto U), Minoru Osawa (Kyoto U), Tatsuya Sugminoto (Yachiyo Engineering), Yuki Takayama (Tokyo Institute of Technology)
京都大学経済研究所本館1階 106 会議室
Workshop on the quantitative endogenous agglomeration models with Gilles Duranton (U Penn, Wharton School) 
このワークショップは、森知也・高山雄貴(東京工業大学)を中心に構築してきた経済集積理論に基づく定量地域経済分析の枠組についての勉強会です。今回は、Gilles Duranton氏 (ペンシルバニア大学ウォートン校)を招き、現状の成果・課題・今後の展望について、我々の研究チームとDuranton氏が議論する形で進めます。報告は、森、大澤実(京都大学)、木暮洋介(八千代エンジニヤリング)を中心に行いますが、高山、杉本達哉(八千代エンジニヤリング)、藤島翔太(一橋大学)が、共同研究者として議論に参加します。

 

09:30 – 10:00

Tomoya Mori (Kyoto University)

A quantitative framework for endogenous agglomeration models: An overview

内生的集積メカニズムと観察可能な外生的なバリエーションを用いて、実経済で観察される地域間の内生的バリエーションを説明する我々のアプローチの特徴を、既存の定量空間経済学のアプローチと対比しつつ概観する。

 

10:15 – 12:00

Minoru Osawa (Kyoto University)

A theoretical foundation for endogenous multimodal agglomeration

多地域立地空間上で多極集積形成を説明する一般理論を導入する。この一般理論が示唆する輸送費用に関する比較静学について事実との整合性を示すとともに、内生的集積を抑制することによって計算可能性を確保する「定量空間経済学」の問題にも触れる。

 

12:00 – 13:30

Working lunch

13:30 – 15:00

Tomoya Mori (Kyoto University) & Yosuke Kogure (Yachiyo Engineering)

Many-industry & many-region endogenous agglomeration models: Facts, theories, and structural analyses

実経済の都市集積パターンに現れる秩序を示し、それを、多様な規模の経済を含む多極集積形成理論モデルにおいて生ずる(複数)均衡の共通の性質として再現する。さらに、多数の均衡を含む経済集積モデルを構造モデル分析に用いる場合でも、秩序の再現を介することにより、モデルの内生メカニズムと観察可能な外生的バリエーションのみから、従来の定量空間経済学では実現し得なかったモデルフィットを実現する可能性について説明する。日本の地域経済に適用した場合の暫定的な結果を報告する。

 

15:15 – 16:00

Discussion on recent trends of quantitative spatial models

最近の定量空間経済モデルの動向についてのオープンディスカッション。

 

2023/07/14 (金)
16:30〜18:00
The economic dynamics of city structure: Evidence from Hiroshima’s recovery (with K. Takeda)
山岸敦(プリンストン大学・院)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室

【論文】 【スライド】

要旨:This paper studies the evolution of the spatial distribution of population and employment within a city. We exploit an unusually large shock to city structure: the atomic bombing of Hiroshima, which completely destroyed its city center but not its periphery. Newly digitizing spatially granular data, we first document that the city center strongly recovered just about five years after being destroyed. Furthermore, we show that this rebuilding is not well explained by the fundamental locational characteristics of the city center. We then develop and calibrate a novel dynamic urban economics model to further investigate the mechanisms underlying the recovery. Our findings suggest that strong agglomeration economies, together with individuals’ expectations in the recovery, created a strong incentive to reconstruct the city center despite its catastrophic shock.

2023/06/30 (金)
16:30〜18:00
Evolution of aviation network: Global airport connectivity index since 2006 and impact of COVID-19
Anming Zhang(University of British Columbia)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
TOP