カテゴリ
日時
タイトル
報告者/場所
詳細
2011/02/13 (日)
10:00〜12:00
10:00〜12:00
Foundations of Comparative Economic Systems −比較経済体制研究会との共催−
スレイマン・コーヘン 氏(エラスムス大学)
経済研究所 第一共同研究室
2011/01/27 (木)
15:00〜18:00
15:00〜18:00
The Second End of Laissez-Faire – The Bootstrapping Nature of Money and Inherent Instability of Capitalism −比較経済体制研究会との共催−
岩井 克人 氏(国際基督教大学)
経済研究所 北館1階講義室
2011/01/21 (金)
16:30〜18:00
16:30〜18:00
Localized knowledge spillovers and patent citations: A distance-based approach (with Y. Murata, R. Nakajima, R.Okamoto)
田村龍一(筑波大学)
京都大学法経総合研究棟8階 リフレッシュルーム
要旨:We develop a distance-based approach to localized knowledge spillovers by incorporating the concept of control patents (Jaffe et al., 1993) and the construction of counterfactuals (Duranton and Overman, 2005), while using the data at the census place level. Unlike the existing literature, where the extent of localized knowledge spillovers is detected at the state or Metropolitan Statistical Area level, our approach captures cross-boundary knowledge spillovers. We revisit the recent debate by Thompson and Fox-Kean (2005) and Henderson et al. (2005) on the existence of localized knowledge spillovers, and find solid evidence supporting localization even when finer controls are used.
要旨:リーマンショック以降も経済の混乱は続いているが、とりわけ日本の経済は他国よりも回復が遅れている。日本では、選択と集中を合言葉に、事業を削ることによって厳しい経営環境に対応してきた。しかしそれは大企業中心の日本のイノベーションシステムが破壊されたことも意味する。基礎研究から事業化という伝統的イノベーションシステムはなくなり、今や複数の企業、あるいは大学・公的研究機関を巻き込まない限り、国際的競争に参加できない。本研究では、企業間の取引(ニーズ)と特許の発生(シーズ)に着目し、現在の日本の企業間イノベーションシステムがどのように構築されているかを分析した。データとして100万の企業をノードとし、それらにおける取引と特許の共同出願によるリンクからなる多重ネットワークを分析した。分析に、産業連関表、ERGモデル、ベイジアンネットワークの3つを用いた。
2010/12/22 (水)
16:30〜18:00
16:30〜18:00
Multivariate Asset Return Prediction with Mixture Models
Marc Paolella(University of Zurich)
第一共同研究室(4F北側)
2010/12/17 (金)
16:30〜18:00
16:30〜18:00
Agglomeration due to imperfect information revisited
高橋孝明(東京大学)
京都大学法経総合研究棟8階 リフレッシュルーム
要旨:This paper studies the economic geography realized when consumers suffer from the problem of imperfect information concerning the characteristics of varieties sold in respective shopping areas. We verify that such imperfect information can be a source of a spatial agglomeration of economic activities. It is shown that only two categories of distribution patterns, the segregation and the full agglomeration, can be supported by an equilibrium. We characterize the conditions for each of them being supported by an equilibrium. Our results exhibit a remarkable resemblance to those of the conventional NEG models.
要旨:本研究では、供給量制約のある独占的サービス市場における事前割引料金システムの導入効果を理論的に分析する。事前割引システムは、サービス消費に対する不確実性と家計のサービス選好に対する異質性が存在する状況の下で、より大きな効用を持つ家計に優先的にサービスを割り当てるメカニズムを有することを指摘する。その上で、同質のサービスが供給される独占市場を対象とした市場均衡モデルを定式化し、事前割引料金システムの導入がもたらす経済便益を評価する。事前割引料金システムの導入により、独占企業の利潤、社会的厚生の双方は増加するが、家計の経済厚生は逆に減少することを明らかにする。さらに、家計の経済厚生低下を抑止するためには、料金規制が必要であることを指摘する。
2010/11/22 (月)
15:00〜17:00
15:00〜17:00
ロシア企業の内部機関:株式会社のミクロデータ分析 −比較経済体制研究会との共催−
岩﨑 一郎 氏(一橋大学)
経済研究所 第一共同研究室
2010/11/19 (金)
16:30〜18:00
16:30〜18:00
The effects of transportation costs on productivity and industrial location: an empirical study of Japanese manufacturing industries
池内健太(一橋大学・院)
京都大学法経総合研究棟8階 リフレッシュルーム
要旨:In this paper, the effects of transportation costs on agglomeration economy and dynamics of industrial location are examined empirically. Combining a spatial demand function derived in the theoretical New Economic Geography (NEG) literature, Krugman (1980), Fujita, Krugman and Venables (1999) and others, with a production function, I propose a revenue production function, which captures the effects of transportation costs on firm's revenue. The suggested revenue production function makes it possible to relate the geographic agglomeration economy with the transportation costs, something not done in previous empirical studies. Two empirical examination of the model with regional panel data of manufacturing sector in Japan are performed. First, I estimate the revenue production function including parameters for transportation costs of each industry. The results show significantly positive transportation costs of the manufacturing products but the transportation costs of the outputs of the primary sector and service sector are not significantly positive. Second, using the first stage results, I estimate the dynamic determinants of industrial location. The results show regional net entry in Japan had been mainly determined by the costs of intermediate inputs (price index) rather than the demand condition and the costs of labor inputs (wage rates).