JP

Events

Urban Economics Workshop

Venue: Room 106, Institute of Economic Research, Kyoto University

 

Contact:

 

Tomoya Mori (Kyoto University) [HP]
Minoru Osawa (Kyoto University) [HP]
Tomohiro Machikita (Kyoto University) [HP]

Se-il Mun (Doshisha University) [HP]

Kakuya Matsushima (Kyoto University) [HP]
Kazuhiro Yamamoto (Doshisha University) [HP]
Miwa Matsuo (Kobe University) [HP]

Junichi Yamasaki (Kyoto University) [HP]

Category
Date
Title
Presenter/Location
Details
2003/02/14 Fri
15:00〜16:30
地域間通勤が地域システムに与える影響
伊藤亮(京都大学・経済学部)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
2003/01/31 Fri
16:30〜18:00
Integration, regional agglomeration and international trade (joint with T. van Ypersele)
Philippe Monfort(ルーベン・カソリック大学)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:In this paper, we develop a two-country four-region model allowing for a core periphery pattern inside countries. We then examine how both the integration and the agglomeration process inside a given country affects the pattern of specialization and international trade. We also analyze how agglomeration processes interact from one country to the other and in particular how agglomeration forces in one country is affected by the spatial distribution of activity in the partner country. The main results of the analysis are the following: (i) agglomeration proves to be a source of comparative advantages in the industries featuring economies of scale on condition that this agglomeration process is driven by market forces; (ii) both integration and agglomeration in one country reduces the likelihood to observe agglomeration in the partner country.
2003/01/31 Fri
15:00〜16:30
経済圏における製造業の集積と拡散
橋本恵子(大阪大学・院)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:地域の統合度や労働移動制約環境の異なる3つの経済圏、アジア、ヨーロッパ、中国を取り上げ、製造業の雇用者数によるLocational Gini Indicesを計測し、産業立地がアジアでは概ね拡散の傾向を、ヨーロッパや中国では集積の傾向を示していることを認めた。相対雇用者構成比の変化率のパネル分析から、アジアでは賃金がその拡散力‘Centrifugal force’として、ヨーロッパでは市場アクセスが、中国では賃金がその集積力‘Centripetal force’として、各経済圏の特性に応じNEGの理論モデルが示唆する方向に働いていることが検証された。また比較優位はアジアでは産業集積に一定の説明力を残している結果を示した。
2002/12/13 Fri
16:30〜18:00
地震危険度が地価や家賃に与える影響(joint with 中川雅之・齊藤誠)
山鹿久木(筑波大学)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:本論文では、地震に関する地域危険度が、どの程度地価や賃貸住宅の家賃に影響を与えているのかを、東京都の例で分析する.方法としてヘドニック・アプローチに基づく実証分析を行い、その実証結果の簡単な危険回避行動モデルによる理論的な妥当性の評価、新耐震基準に基づいた耐震化投資は家主にとって収益的な投資であるかについての簡単な費用便益分析を行なっている。
2002/12/13 Fri
15:00〜16:30
Locational disadvantage(吾郷貴紀・田渕隆俊と共著)
磯野生茂(東京大学・院)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:We consider an economic geography model of three regions located on a line starting from autarky to trade between neighboring regions and then all regions according to falling trade costs. We show that when trade opens up, the central region loses manufacturing workers, leading to the loss in social welfare. We also show that this central region may become empty for intermediate trade costs due to keen price competition. Furthermore, a gradual decrease in the trade costs may end up with full agglomeration in a peripheral region.
2002/10/18 Fri
16:30〜18:00
Effects of geography on knowledge diffusion from multinational enterprises: Evidence from Indonesia
戸堂康之(東京都立大学)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:The degree of knowledge diffusion from MNEs to domestically-owned firms in less developed countries has been empirically investigated with the use of firm-level data sets. This paper develops the literature by incorporating effects of geography on knowledge diffusion from MNEs, using firm-level panel data for the Indonesian manufacturing sector. First, a positive effect of MNEs on domestic productivity through knowledge diffusion is confirmed. Second, we find that the effect of MNEs diminishes with the distance between MNEs and domestic firms. Finally, we do not find either increasing or decreasing returns to scale in knowledge diffusion from MNEs. In other words, MNEs agglomerated in a few provinces improve domestic productivity as much as those dispersed across the whole economy.
2002/10/18 Fri
15:00〜16:30
Equilibria for circular spatial cournot markets(joint with 松村敏弘)
清水大昌(東京大学・院)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:本論文は、円環市場における立地-数量競争を分析している。Pal (1998) は企業数が2の場合企業は最も離れるように立地するのがサブゲーム完全均衡の結果になる事を示した。Pal はまた、任意の企業数に対して、企業は均等に離れて立地すると予測したが、Matsushima (2001) は、全企業の内、半数が一点、半数がその点より最も離れた点に立地するのも均衡となる事を示した。本論文では、この2つの結果を包含した均衡パターンの存在を複数個示す。また、文献では企業の輸送費を線形と仮定していたが、本論文ではより一般的な関数でも以上が成立する事を示す。
2002/10/18 Fri
13:30〜15:00
Regional modeling and policy analysis based on geographical economics
George Treyz(Regional Econometric Models, Inc., Boston)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:New Economic Geographyモデルに基づく経済予測ソフトウェアの開発し商品化を行った。本研究会では、ソフトウェアの欧米における利用事例が紹介された。
2002/09/13 Fri
16:30〜18:00
The self-organizing system in the spatial economy: industrial agglomeration, hierarchical principle, and the rank-size rule (joint with 森知也・Tony E. Smith)
錦見浩司(アジア経済研究所)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:本論文では、日本における産業および人口立地が単純かつ安定的なパターンで特徴づけられることを示す。特に、我々が発見した産業立地における法則性と、都市規模分布の法則性として知られるランクサイズルールとは、本質的に同義であることが示される。
2002/09/13 Fri
15:00〜16:30
A note on credible spatial entry deterrence
石橋郁雄(東京大学)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:本論文は、水平的製品差別化市場での参入阻止に関する分析である。Schmalensee (1978)らによる、既存企業による過剰な製品の開発は参入阻止行動であるという見解は、実際に参入に対して既存企業は開発した製品の一部を事後的に撤退させる誘因を持つというJudd (1985)の指摘以来、理論的根拠を欠く状態であった。本論文では、複数の潜在的参入企業が存在し、かつ、参入のタイミングを内生的に選択する場合には、過剰な製品の開発が参入阻止行動になり得ることを示した。
TOP