JP

Events

Urban Economics Workshop

Venue: Room 106, Institute of Economic Research, Kyoto University

 

Contact:

 

Tomoya Mori (Kyoto University)
Minoru Osawa (Kyoto University) [HP]
Tomohiro Machikita (Kyoto University) [HP]

Se-il Mun (Doshisha University) [HP]

Kakuya Matsushima (Kyoto University) [HP]
Kazuhiro Yamamoto (Osaka University)
Miwa Matsuo (Kobe University) [HP]

Category
Date
Title
Presenter/Location
Details
1998/09/04 Fri
15:00〜16:30
東京一極集中と集積の経済
吉田あつし(大阪府立大学)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:本論では、Ciccone and Hall (1996) のモデルを用いて、東京圏に他地域よりも大きな集積の経済が存在するか否かを、製造業と全産業(農林業、水産業、鉱業を除く)について75年から90年までの5年おきのデータを用いて検証を行った。東京圏以外の地域については、「大阪圏」と「その他地域」に分割し、第2の大都市圏である「大阪圏」と比較検討を行った。その結果、製造業についてみれば、集積の経済の大きさは、東京圏、大阪圏では横ばいか減少しているが、その他地域では上昇している。その大きさは、その他地域が、東京圏、大阪圏を圧倒している。特に大阪圏では、製造業の集積の経済の存在は統計的に有意ではなかった。他方、全産業については、東京圏に他地域を凌駕するような集積の経済の存在を確認することはできなかったが、大阪圏よりは大きな集積の経済が存在した。これらの結果は、Fujita and Tabuchi (1997) が指摘した通りに、東京圏は70年代に産業構造の転換に成功し、知識集約型経済活動を中心とした集積の経済を享受することができたが、大阪圏は、60年代の重化学工業と電気機械工業を中心とした産業構造を転換 することができなかったために、集積の経済の効果は小さくなっていき、他方その他地域は80年代の自動車産業や半導体工場の地方移転により、製造業を中心とした集積の経済が存在したことを示している。また、就業者をWhite CollarとBlue Collarに分割して推定した結果、両者の弾力性が「大都市」と「その他地域」ではかなり異なることが明らかになった。特に90年では「大都市」では、White CollarのBlue Collarに対する弾力性が1よりも小さくWhite Collar集約的な経済活動が主に付加価値を生産している一方、「その他地域」では弾力性が常に1を越え年々大きくなっていくことから、製造業を中心としたBlueCollar集約的な生産活動が付加価値生産の中心であることが明らかになった。
1998/07/04 Sat
14:00〜19:00
シンポジウム「都市地域システム解析のための空間情報データ基盤の形成」
岡部篤行、内田敬、表明栄、中村良平、安藤朝夫、高塚創、矢澤則彦、小長谷一之、徳岡一幸・山田浩之、金本良嗣、大河原透、中村良平、吉田あつし、柏谷増男、浅田義久
東京大学経済学部5階 視聴覚教育研究室
1998/07/04 Sat
11:30〜13:00
The spatial phase locking: coevolution of transport networks and city systems
森知也(京都大学)
東京大学経済学部5階 視聴覚教育研究室
1998/07/04 Sat
10:00〜11:30
都市産業の生産性
斉藤裕志(東京大学)
東京大学経済学部5階 視聴覚教育研究室
1998/07/03 Fri
17:00〜18:30
Excess price sensitivity in Japanese real estate markets
西村清彦(東京大学)
東京大学経済学部7階 第1共同研究室、5階 視聴覚教育研究室
1998/07/03 Fri
15:30〜17:00
持家・借家の選択とユーザーコスト ― 理論と実証 ―
山崎福寿(上智大学)
東京大学経済学部7階 第1共同研究室、5階 視聴覚教育研究室
1998/07/03 Fri
14:00〜15:30
中央集権と地方分権 ― 非効率的公共投資と社会厚生 ―
赤井伸郎(神戸商科大学)
東京大学経済学部7階 第1共同研究室、5階 視聴覚教育研究室
1998/06/25 Thu
16:30〜18:00
Consumer preferences, politics and the foundations of welfare economics
Alan Evans(University of Reading)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
1998/06/12 Fri
16:30〜18:00
Concentration of competing retail stores『競争関係にある小売店の集中について』
小西秀男(Southern Methodist University・Boston College)
名古屋大学人間情報学研究科棟 第2講義室
要旨:巷では、同じタイプの商品を売る小売店が地理的に集中しているケースが多々散見される。この論文では、消費者が実際に店で商品を見るまでその商品の自分にとっての価値を認識できないようなモデルを構築し、小売店の集中を分析する。集中による、市場拡大効果と価格切り下げ効果のトレード・オフが各店の利潤に与える影響が、論文での中心問題として扱われる。
1998/06/12 Fri
15:00〜16:30
Productivity differentiation, migration, and unemployment
西森晃(名古屋大学)
名古屋大学人間情報学研究科棟 第2講義室
要旨:本論文ではBencivenga and Smith (1997)に従い、労働者の能力格差が原因で失業が発生するような2部門のモデルを提示し、失業対策、あるいは工業化対策としての賃金補助が、経済に対してどのような影響を与えるかを分析した。その結果、短期的には賃金補助により失業率が悪化するが、長期的には失業率を改善することが可能であるという結論を得た。これは従来の2部門失業モデル(Harris-Todaroモデル)では得られなかったものである。また、本論文ではさらに労働に対する教育政策、関税政策についても言及している。
TOP