JP

Events

Urban Economics Workshop

Venue: Room 106, Institute of Economic Research, Kyoto University

 

Contact:

 

Tomoya Mori (Kyoto University)
Minoru Osawa (Kyoto University) [HP]
Tomohiro Machikita (Kyoto University) [HP]

Se-il Mun (Doshisha University) [HP]

Kakuya Matsushima (Kyoto University) [HP]
Kazuhiro Yamamoto (Osaka University)
Miwa Matsuo (Kobe University) [HP]

Category
Date
Title
Presenter/Location
Details
2003/08/22 Fri
16:30〜18:00
Natural agglomeration
Pierre M. Picard(University of Manchester)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:This paper considers the racetrack economic approach, where manufacturing activities are distributed continuously. We show that smooth and equilibrium distributions are always unstable, whereas agglomeration in 1 or 2 atomic cities is stable for any economic parameters given regular transport costs, such as linear transport costs.
2003/08/22 Fri
15:00〜16:30
都市の順位・規模の法則の妥当性についての検定について
長田進(財団法人 地域開発研究所)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:異なる都市の定義を用いて、都市の順位・規模の法則が日本について成立するかどうかの妥当性について検定をおこないながら、その法則の意味付けについて考察を行った。
2003/07/11 Fri
16:30〜18:00
Knowledge exchange, matching, and agglomeration (joint with R.Reed and P.Wang)
Marcus Berliant(Washington University in St. Louis)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:Despite wide recognition of their significant role in explaining sustained growth and economic development, uncompensated knowledge spillovers have not yet been fully modeled with a microeconomic foundation. How do knowledge spillovers occur? What are the channels through which knowledge spillovers influence the advancement and concentration of economic activity? This paper illustrates the exchange of knowledge as well as its consequences on agglomerative activity in a general-equilibrium search-theoretic framework. Agents, possessing differentiated types of knowledge, search for partners to exchange ideas in order to improve production efficacy. When individuals’ types of knowledge are too diverse, a match is less likely to generate significant innovations. We demonstrate that the extent of agglomeration has significant implications for the patterns of information flows in economies. By simultaneously determining the patterns of knowledge exchange and the population agglomeration of an economy we identify additional channels for interaction between agglomerative activity and knowledge exchange. The main implication of the model is a negative correlation between population and diversity of knowledge exchange. Contrary to previous work in urban economics and growth theory, it is possible that a decentralized equilibrium is under-populated or over-populated and under-specialized or over-specialized in knowledge exchange, compared to the social optimum. By allowing for perpetual knowledge accumulation, we find that population agglomeration is generally accompanied by higher growth. The main findings remain qualitatively unchanged even if we allow individual knowledge types to change over time, though the creation of new types of knowledge may result in multiple equilibria.
2003/07/11 Fri
15:00〜16:30
Knowledge spillover, location of industry and endogenous growth (joint with K.Yamamoto)
広瀬恭子(大阪大学・院)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:本稿は、完全な地域内の知識のスピルオーバーと不完全な地域間の知識のスピルオーバーを伴う、2地域内生成長モデルを分析している。本稿では、必ずしも輸送費用が成長率の単調増加関数になるとは限らないことを示している。なぜなら、差別財企業の立地とスピルオーバーの程度によって、イノベーション部門が立地する地域を決定し、その部門が立地する地域によって輸送費用が成長率に与える効果が異なるからである。
2003/06/27 Fri
16:30〜18:00
Locations of NIMBY facilities: When two adjacent communities decide independently
安藤朝夫(東北大学)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:1次元上で隣接する2都市が、住民のためのゴミ焼却場を個別に建設する問題を考える。遠隔地への立地は施設の外部不経済を減らすが、運搬費を賄うための税金を上げるというトレードオフがある。均衡ではパラメータに応じて1から4までの住区パターンが生じる。パターン間の推移は不連続的であり、通常の解析的な比較静学分析になじまない。そこで代替的な方法として、解の性質を統計的仮説として表現する方法を提案する。また最大効用をもたらす焼却場の立地についても検討する。
2003/06/27 Fri
15:00〜16:30
集積の経済と外生的な技術進歩(福重元嗣と共著)
各務和彦(大阪大学・院)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:内生的成長理論の発展以降、成長の要因に対する関心は外生的なものから内生的なものへと移っていった。都市の成長においても内生的な成長に関心が集まり、中でも集積の経済は最も重要な成長要因であると考えられ、集積の経済に注目した理論的、実証的分析が進められてきた。しかしながら、日本の都市成長は集積の経済のみで説明可能なのであろうか。本稿では、Ciccone and Hall (1996) の集積の経済を計測するモデルをタイムトレンドによる外生的な技術進歩を考慮したモデルに拡張し、日本の都市圏の成長が集積の経済によるものなのか、それとも外生的な技術進歩によるものなのかを明らかにする。分析の結果、日本の都市圏は集積の経済によって成長している都市圏もあれば、外生的な技術進歩によって成長している都市圏もあることがわかった。そして、集積の経済の強い都市圏では外生的な技術進歩が小さく、外生的な技術進歩の大きい都市圏では集積の経済が確認できないという傾向を見ることができた。
2003/05/23 Fri
16:30〜18:00
ネットワーク資本、外部性と空間経済学
衣笠達夫(流通科学大学)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:企業・産業の生産性分析を行う手法に外部性を導入して、空間経済学における集積の経済に関係づける。
2003/05/23 Fri
15:00〜16:30
地域の開放性を考慮した地方政府のアカウンタビリティと経済厚生(林山泰久(東北大学)と共著)
坂本直樹(京都学園大学)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:本稿は、公共選択論的なアプローチから導き出されるスラック(浪費、さぼり)またはレントが地方政府内で生じる場合、それが他地域へ負の外部効果を及ぼすことを示した上で、その外部効果を軽減する方策を検討した。具体的には、地域の開放性を考慮した地方公共財理論のモデルを用いて、情報公開制度や議会制度の整備によるアカウンタビリティの確保と、地域間移転による中央政府の介入について分析した。その結果、前者はスラックまたはレントの地域間外部効果の軽減に対して有効であるが、後者は地方政府の努力水準に応じた地域間移転がなされないかぎり中立的であることを明らかにした。
2003/05/09 Fri
16:30〜18:00
Spatial market systems analysis of the expansion of the American farming frontier
Robert Douglas(ラトガース大学)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:A spatial production model is developed for analyzing the American farming frontier. The basic model focuses on the decision problem of a farmer in the hinterland of a single point market. It is shown that positive production at the frontier requires some degree of local scale economies in production. The model is analyzed for the case of a logistic-type production function exhibiting these properties. In addition, it is shown that there exist stable relations between frontier production and production at all locations which are independent of market prices. The paper concludes with a derivation of the total market supply resulting from this individual decision model, and is illustrated by means of a numerical example.
2003/05/09 Fri
15:00〜16:30
Possible revitalization of the central part of the Tokyo metropolitan area: ROXY-index analysis of spatial cycles (1947-2000)
川嶋辰彦(学習院大学)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:The major four stages of the spatial-cycles are quantitatively examined, by use of the data extending over the past fifty years (for the period 1947-2000), for the two kinds of urban systems in Japan. The one is the spatial system of primary core cities, and the other is that of the Tokyo Metropolitan Area. The spatial-cycle hypothesis constructed by Klassen and the method of the Roxy-index analysis developed by the author are applied to our investigation. The results obtained illuminate rather clearly the recent trend of the revived agglomeration of the population in the core cities of large metropolitan areas, especially that towards the central part of the Tokyo Metropolitan Area. This would imply that the core city of the Tokyo Metropolitan Area will play an increasingly critical role in the urban policies of Japan, as compared with either its suburban area or the core cities of other metropolitan areas.
TOP