Urban Economics Workshop
Venue: Room 106, Institute of Economic Research, Kyoto University
Contact:
Se-il Mun (Kyoto University) [HP]
Tomoya Mori (Kyoto University)
Minoru Osawa (Kyoto University) [HP]
Tomohiro Machikita (Kyoto University) [HP]
Kakuya Matsushima (Kyoto University) [HP]
Kazuhiro Yamamoto (Osaka University)
Miwa Matsuo (Kobe University) [HP]
16:30〜18:00
09:30〜18:00
09:30 – 10:00 |
Tomoya Mori (Kyoto University) A quantitative framework for endogenous agglomeration models: An overview 内生的集積メカニズムと観察可能な外生的なバリエーションを用いて、実経済で観察される地域間の内生的バリエーションを説明する我々のアプローチの特徴を、既存の定量空間経済学のアプローチと対比しつつ概観する。
|
10:10 – 12:10 |
Minoru Osawa (Kyoto University) A theoretical foundation for endogenous multimodal agglomeration 多地域立地空間上で多極集積形成を説明する一般理論を導入する。この一般理論が示唆する輸送費用に関する比較静学について事実との整合性を示すとともに、内生的集積を抑制することによって計算可能性を確保する「定量空間経済学」の問題にも触れる。
|
12:10 – 13:30 |
Working lunch |
13:30 – 14:45 |
Tomoya Mori (Kyoto University) Many-industry & many-region endogenous agglomeration models: Facts, theories, and the strategy for structural analyses 実経済の都市集積パターンに現れる秩序を示し、それを、多様な規模の経済を含む多極集積形成理論モデルにおいて生ずる(複数)均衡の共通の性質として再現する。さらに、多数の均衡を含む経済集積モデルを構造モデル分析に用いる場合でも、秩序の再現を介することにより、モデルの内生メカニズムと観察可能な外生的バリエーションのみから、従来の定量空間経済学では実現し得なかったモデルフィットを実現する可能性について説明する。
|
15:00 – 16:15 |
Yosuke Kogure (Yachiyo Engineering) A new approach to structural model analyses using endogenous agglomeration models 観察可能な規模の経済のバリエーションとモデルの内生メカニズムのみを用いて、実経済における都市の規模・空間分布の再現を試み、従来の定量空間経済モデルでは実現できなかったモデルフィットを実現する方法について紹介する。
|
16:30 – 18:00 |
Kristian Behrens (UQAM) A granular spatial model Behrens氏がGabriel Ahlfeldt・Thilo Albersらと開発中の離散主体・定量空間経済モデルと、その数値解析手法について解説する。彼らは、従来の定量空間経済モデルで表現できなかった、GoogleやAmazon事業所など大規模主体の立地、およびそれらと労働者のコーディネーションをモデル化し、実経済の事例再現・反実仮想実験を可能にする数値解析手法までを含んだ分析枠組の構築を目指している。我々のいわばcontinuum spatial modelsとは補完的なアプローチである。 |
19:00 – |
Dinner (by invitation) |
17:00〜18:30
要旨:Young women outnumber young men in cities in many countries during periods of economic growth and urbanization. This gender imbalance among young urbanites is more pronounced in larger cities. We use the gradual rollout of special economic zones across China as a quasi-experiment to establish the causal impact of urbanization on gender-differential incentives to migrate. Our analysis suggests that a plausible explanation is rural women’s higher likelihood of marrying and marrying up in cities during rapid urbanization.
16:30〜18:00
09:30〜16:00
Workshop on the quantitative endogenous agglomeration models with Gilles Duranton (U Penn, Wharton School) |
このワークショップは、森知也・高山雄貴(東京工業大学)を中心に構築してきた経済集積理論に基づく定量地域経済分析の枠組についての勉強会です。今回は、Gilles Duranton氏 (ペンシルバニア大学ウォートン校)を招き、現状の成果・課題・今後の展望について、我々の研究チームとDuranton氏が議論する形で進めます。報告は、森、大澤実(京都大学)、木暮洋介(八千代エンジニヤリング)を中心に行いますが、高山、杉本達哉(八千代エンジニヤリング)、藤島翔太(一橋大学)が、共同研究者として議論に参加します。 |
09:30 – 10:00 |
Tomoya Mori (Kyoto University) A quantitative framework for endogenous agglomeration models: An overview 内生的集積メカニズムと観察可能な外生的なバリエーションを用いて、実経済で観察される地域間の内生的バリエーションを説明する我々のアプローチの特徴を、既存の定量空間経済学のアプローチと対比しつつ概観する。
|
10:15 – 12:00 |
Minoru Osawa (Kyoto University) A theoretical foundation for endogenous multimodal agglomeration 多地域立地空間上で多極集積形成を説明する一般理論を導入する。この一般理論が示唆する輸送費用に関する比較静学について事実との整合性を示すとともに、内生的集積を抑制することによって計算可能性を確保する「定量空間経済学」の問題にも触れる。
|
12:00 – 13:30 |
Working lunch |
13:30 – 15:00 |
Tomoya Mori (Kyoto University) & Yosuke Kogure (Yachiyo Engineering) Many-industry & many-region endogenous agglomeration models: Facts, theories, and structural analyses 実経済の都市集積パターンに現れる秩序を示し、それを、多様な規模の経済を含む多極集積形成理論モデルにおいて生ずる(複数)均衡の共通の性質として再現する。さらに、多数の均衡を含む経済集積モデルを構造モデル分析に用いる場合でも、秩序の再現を介することにより、モデルの内生メカニズムと観察可能な外生的バリエーションのみから、従来の定量空間経済学では実現し得なかったモデルフィットを実現する可能性について説明する。日本の地域経済に適用した場合の暫定的な結果を報告する。
|
15:15 – 16:00 |
Discussion on recent trends of quantitative spatial models 最近の定量空間経済モデルの動向についてのオープンディスカッション。 |
16:30〜18:00
15:00〜16:30
16:30〜18:00
【論文】※4/14差替版
16:30〜18:00
Abstract: We develop an urban growth model where human capital spillovers foster entrepreneurship and learning in heterogeneous cities. Incumbent residents limit city expansion through planning regulations so that commuting and housing costs do not outweigh productivity gains from agglomeration. The model builds on strong microfoundations, matches key regularities at the city and economy-wide levels, and generates novel predictions for which we provide evidence. It can be quantified relying on few parameters, provides a basis to estimate the main ones, and remains transparent regarding its mechanisms. We examine various counterfactuals to assess the effect of cities on economic growth and aggregate output quantitatively.
16:30〜18:00
要旨:This paper revisits the core-periphery model of Krugman (1991) when his CES utility is replaced by a general additively separable sub-utility which captures the income effect and allows variable markups. New evolving paths and bifurcation patterns are created by the interaction between the agglomeration force generated by monopolistic competition, increasing returns to scale, trade cost and the dispersion force resulting from the pro-competitive effect. Autarky does not necessarily produce full dispersion and free trade may not correspond to agglomeration. Moreover, the demand parameter of manufactured goods is crucial to determining the firm location.