EN

イベント

都市経済学研究会

場所:京都大学経済研究所 本館1階 106 会議室【アクセス】
(変更のある場合は別に記載いたします。)

 

時間:16時30分~18時(時間変更のある場合は別に記載いたします。)

 

世話人

森知也 (京都大学経済研究所) [HP]
大澤実 (京都大学経済研究所) [HP]
町北朋洋 (京都大学東南アジア地域研究研究所) [HP]
文世一 (同志社大学大学院ビジネス研究科) [HP]

松島格也 (京都大学防災研究所) [HP]
山本和博 (同志社大学大学院経済学研究科) [HP]
松尾美和 (神戸大学経済経営研究所) [HP]

山﨑潤一(京都大学大学院経済学研究科) [HP]

 

連絡先

 

カテゴリ
日時
タイトル
報告者/場所
詳細
1997/06/27 (金)
15:00〜16:30
2階層都市モデルにおける都市の規模分布
平澤亨輔(札幌学院大学)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
1997/06/06 (金)
16:30〜18:00
アジア経済の発展と日本の地域経済
藤田昌久(京都大学)
名古屋大学情報文化学部 第1会議室
1997/06/06 (金)
15:00〜16:30
道路・鉄道2部門交通モデルによる最適アクセスチャージ決定問題
森杉雅史・金広文(名古屋大学)
名古屋大学情報文化学部 第1会議室
1997/05/30 (金)
16:30〜18:00
Transaction externalities and patterns of trade
森知也(京都大学)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
1997/05/30 (金)
15:00〜16:30
時空間効用関数を導入した施設の最適配置&Evolutionary Strategyを使って
武田祐子(立命館大学)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:本研究は、時空間プリズム概念を用いた立地・配分モデルを提案し、その有用性を実証することを目的としている。従来、立地配分モデルの目的関数には、需要分布のみが考慮されてきた。本研究では、これに加えて、時間効用概念で定義される就業機会をとりこんだモデルを提案する。対象施設としては、公共施設である保育園を取り上げる。この理由は、保育園という施設の利用形態が就業行動と送迎行動との双方に関わるものであり、時空間効用概念を用いて概念的に設定しやすいためである。以上大きく分けて2つのモデルを提案し、仮想空間上での最適配置を求めた。さらに、実際に現実空間にモデルを適用する際、目的関数にとりこむ具体的な指標変数の検討もおこなっている。アルゴリズムとしては遺伝的アルゴリズムの一種であるEvolution Strategyを用い、立地配分問題への適用方法を考察した。
1997/05/16 (金)
16:30〜18:00
自然独占規制と資金調達環境
水野敬三(関西学院大学)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
1997/05/16 (金)
15:00〜16:30
Determinants of China’s rapid rural industrial growth during economic reform
Wang Xiaolu(オーストラリア大学/国連大学)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
1997/05/09 (金)
16:30〜18:00
Local response to environmental impacts of economic liberalization ― a case study of Ghana
Anthony Aubynn(ヘルシンキ大学/国連大学)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
1997/05/09 (金)
15:00〜16:30
ロードプライシングと交通投資―シンガポールの事例を中心として
兒山真也(京都大学)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
1997/04/25 (金)
16:30〜18:00
アジアのグローバル化と経済発展:理論モデル
中込正樹(青山学院大学)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
TOP