EN

イベント

カテゴリ
日時
タイトル
報告者/場所
詳細
2010/02/18 (木)
13:30〜15:30
ロシア財政制度の資本主義化 -比較経済体制研究会との共催-
田畑 伸一郎 氏(北海道大学)
経済研究所 北館1FN101・102
2010/02/12 (金)
16:30〜18:00
PPP (private public partnership) practice in transportation in Korea: Current situation and issues
Keechoo Choi(Ajou University)
京都大学法経総合研究棟2階 201演習室
2010/02/08 (月)
14:00〜17:30
Policy Responsiveness in Eastern Europe、The Concentric-Circle Model of FDI Spillover Effects: Estimation Using Hungarian Panel Data
Byung-Yeon Kim 氏(Seoul National University)、Ichiro Iwasaki 氏(Hitotsubashi University)
経済研究所 第一共同研究室
2010/02/05 (金)
16:30〜18:00
Heterogeneity in communication externalities and the patterns of agglomeration
岡本亮介(政策研究大学院大学)
京都大学法経総合研究棟2階 201演習室
要旨:This paper analyzes the locations of heterogeneous firms, which are differentiated by indices in the industrial space, when communication externalities generate agglomeration economies. The benefit of a communication decreases as the industrial distance between two firms increases. An interregional communication requires travel cost while an intraregional communication requires no cost. There are also agglomeration diseconomies arising from rise in regional wage rate. We derive three types of stable equilibrium configurations: agglomeration, partial agglomeration, and dispersion. Multiple equilibria of agglomeration and dispersion may exist. Agglomeration is likely to occur when the degree of communication intensity and travel cost are large.
2010/02/05 (金)
15:00〜16:30
Myopic or farsighted: Bilateral Trade Agreements among symmetric three countries
坪田建明(京都大学)
京都大学法経総合研究棟2階 201演習室
要旨:We examine network formation via bilateral trade agreement (BTA) among three symmetric countries. Each government decides the conclusion of a BTA depending on the differential of ex-post and ex-ante simple sum of real wages in the country. We model the governmental decision in two forms, myopic and farsighted and analyze the effects on the BTA network formation. Firstly, both myopic game and farsighted game never induce star networks as well as the empty network. Second, in most of the cases, the networks resulting from the myopic game coincide those resulting from the farsighted game, but there exist some cases where the two games yield distinct networks.
2010/01/20 (水)
16:00〜17:30
マルチスケール・ブートストラップ法:信頼度のスケーリング則で探るベイズと頻度論の接点
下平 英寿(東京工業大学)
第一共同研究室(4F北側)

要素数nの観測値Xからm個の要素をブートストラップ・リサンプリングして複製X*を生成する.
ここでは一般にXのデータサイズnとX*のデータサイズmが異なっていても良いと考える.
ある事象(又は仮説)Hが成立するかしないかをXから計算する手続きf(X)が用意されているとき,
ブートストラップ法でX*を多数回生成してf(X*)を繰り返し適用する.
X*においてHが成立する頻度がブートストラップ確率であり,通常 はm=nとおいて得られるブートストラップ確率がf(X)の信頼度として用いられる.
ある種の正規性とフラットな事前分布を仮定するとm=nのブートストラップ確率はベイズの事後確率と解釈できるが (Efron and Tibshirani 1998),
これがしばしば頻度論 の確率値と誤解されて分子進化学の応用で大きな問題になることがあった.
そこで Shimodaira (2002, 2004, 2008)によって提案されたマルチスケール・ブートストラップ法ではmを意図的に変化させ,
ブートストラップ確率をm=-nへ外挿して信頼度を計算する.
負のデータサイズは一見すると奇異に感じられるが,このm=-nの外挿値が実は頻度論の不偏検定における確率値であることが示される.

2010/01/15 (金)
16:00〜17:30
Asset Allocation with Gross Exposure Constraints for Vast Portfolios utilizing High Frequency DataAsset Allocation with Gross Exposure Constraints for Vast Portfolios utilizing High Frequency Data
Yingying Li( HKUST )
第一共同研究室(4F北側)
2010/01/13 (水)
16:00〜17:30
Information Criteria for Moment Restriction Models
末石 直也(University of Wisconsin Maddison)
第一共同研究室(4F北側)
2010/01/10 (日)
00:00〜
関西計量経済学研究会
経済学研究科会議室
2010/01/09 (土)
00:00〜
関西計量経済学研究会
経済学研究科会議室
TOP