カテゴリ
日時
タイトル
報告者/場所
詳細
要旨:空間データに関して、ゾーン設定が分析結果に影響を及ぼす問題は、可変単位地区問題(MAUP)と呼ばれる。MAUPによって空間統計モデルは、パラメータが有意とならなかったり、期待した符号が得られない場合がある。本研究は、空間集計行列を用いることによって、同一の分析対象地域に対してゾーン設定を変更した場合にも、安定したパラメータ推計値が得られる空間統計モデルを提案し、実証分析した結果を報告する。
2010/03/19 (金)
14:30〜17:00
14:30〜17:00
Crisis and Labour Markets in Hungary -EUJI関西との共催-
Károly Fazekas 氏(Hungarian Academy of Science)
経済研究所 会議室
2010/03/09 (火)
14:30〜17:00
14:30〜17:00
ハンガリーにおける経済危機と年金改革 -EUインスティテュート関西 / 比較経済体制研究会 共催-
アンドラス・シモノビッツ 氏(ハンガリー科学アカデミー)
経済研究所 会議室
2010/03/05 (金)
16:30〜18:00
16:30〜18:00
Communication externality, spatial competition, and polycentric urban configuration
織田澤利守(東北大学)・高山雄貴(東北大学・院)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
2010/03/05 (金)
15:00〜16:30
15:00〜16:30
Cost-reducing R&D investment, occupational choice, and trade
森田忠士(大阪大学・院)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:In this paper, I construct a two-country general equilibrium model in which oligopolistic firms export goods and undertake cost-reducing R&D investment. Each country imposes tariffs. When the cost of education is sufficiently high, an increase in the tariff rate decreases the level of R&D investment. On the other hand, when the cost of education is sufficiently small, an increase in the tariff rate increases the level of R&D investment.
2010/03/01 (月)
16:00〜18:00
16:00〜18:00
hreat of Foreign Invasion and Economic Growth
村瀬 英彰 氏(名古屋市立大学)
経済研究所 北館2F N202
2010/02/19 (金)
13:00〜17:00
13:00〜17:00
ロシアの環境政策-省エネルギー対策を中心に、ロシアにおける経済危機の社会的インパクト、ロシアにおける企業の社会的責任-制度論からの検討 -比較経済体制研究会との共催-
徳永昌弘 氏(関西大学、京都大学客員)、林裕明 氏(島根県立大学)、溝端佐登史 氏(京都大学)
経済研究所 会議室
2010/02/18 (木)
13:30〜15:30
13:30〜15:30
ロシア財政制度の資本主義化 -比較経済体制研究会との共催-
田畑 伸一郎 氏(北海道大学)
経済研究所 北館1FN101・102
2010/02/12 (金)
16:30〜18:00
16:30〜18:00
PPP (private public partnership) practice in transportation in Korea: Current situation and issues
Keechoo Choi(Ajou University)
京都大学法経総合研究棟2階 201演習室
2010/02/08 (月)
14:00〜17:30
14:00〜17:30
Policy Responsiveness in Eastern Europe、The Concentric-Circle Model of FDI Spillover Effects: Estimation Using Hungarian Panel Data
Byung-Yeon Kim 氏(Seoul National University)、Ichiro Iwasaki 氏(Hitotsubashi University)
経済研究所 第一共同研究室