EN

イベント

カテゴリ
日時
タイトル
報告者/場所
詳細
2016/05/13 (金)
16:30〜18:00
Delegated Information Choice -応用マクロ経済学セミナーと共催-
Kris Nimark 氏(Cornell University)
経済研究所 北館N202
2016/04/27 (水)
16:30〜18:00
Alternative Over-Identifying Restriction Test in GMM with Grouped Moment Conditions
早川 和彦(広島大学)
第一共同研究室 (4F北側)

応用ミクロ経済学ワークショップと共催

2016/04/23 (土)
14:00〜17:00
中国の産業立地に関する分析、ロシアにおける深化する経済危機と経済政策 -比較経済体制研究会と共催-
小林拓磨 氏(京都大学)、溝端佐登史 氏(京都大学)
経済研究所本館4階第一共同研究室
2016/03/18 (金)
16:30〜18:00
Illegal immigration, unemployment, and multiple destinations (with K. Miyagiwa)
佐藤泰裕(大阪大学)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
2016/03/18 (金)
15:00〜16:30
Inter-firm transaction networks and location in a city
織田澤利守(神戸大学)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:This study contributes to the literature on the relationship between geographical and relation-based distances of economic agents. We aim to estimate the causal effect of firm’s position in the inter-firm transaction network on its spatial location within a city. Using micro data of inter-firm financial transactions for non-retail firms in Kure, a medium-sized Japanese city, we demonstrate that the more central firms in transaction networks tend to have smaller inter-firm distances and therefore to locate at more accessible places within the city. We estimate that one standard deviation increase in PageRank network centrality implies a decrease of 0.154 standard deviation in the interfirm distance (about 457 meters).
2016/02/29 (月)
16:30〜18:00
Thomas J. Sargent 氏(New York University)
法経済学部東館 地下1階 みずほホール
2016/02/24 (水)
16:30〜18:00
Performance of multiple testing in nonstationary panels and empirical applications
松木 隆(大阪学院大学)
第一共同研究室 (4F北側)
2016/02/19 (金)
15:00〜17:00
Current Issues of Institutional Analysis, How to get published in top journals -京都大学研究連携基盤、比較経済体制研究会、プロジェクト主催研究会と共催-
Geoffrey Wood 氏(University of Essex, UK)
経済研究所 会議室
2016/02/17 (水)
16:30〜18:00
GMM Model Averaging for Conditional Moment Restrictions
劉 慶豊(小樽商科大学)
第一共同研究室 (4F北側)
2016/01/22 (金)
16:30〜18:00
港湾・国際空港の立地点と産業構造の異質性を考慮した交通投資評価:SCGEモデルへの展開
石倉智樹(首都大学東京)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
TOP