EN

イベント

カテゴリ
日時
タイトル
報告者/場所
詳細
2017/09/14 (木)
15:30〜17:30
欧州とアジアにおける地域協働及び歴史的対立関係の修復 -比較経済体制研究会 プロジェクト研究主催研究会 共催-
羽場久美子 氏(青山学院大学)
経済研究所 第一共同研究室
2017/09/13 (水)
16:00〜18:00
修士論文発表会
京都大学・院生
第一共同研究室 (4F北側)
2017/09/12 (火)
16:00〜18:00
『道徳感情論』とセルフコントロール -比較経済体制研究会 共催-
穂刈享 氏(慶應義塾大学)
経済研究所 第一共同研究室
2017/07/23 (日)
13:00〜17:00
極東の医療ツーリズム、消費から見るソビエト市民の格差 -比較経済体制研究会 プロジェクト研究主催研究会 共催-
松本かおり 氏(神戸国際大学)、藤原克美 氏(大阪大学)
経済研究所 北館N102
2017/07/21 (金)
16:30〜18:00
地域の雇用と人工知能(浜口伸明と共著)
近藤恵介(経済産業研究所)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:近年、人工知能・ロボット・自動化に関する急速な技術進歩により人々の雇用が奪われるのではないかという懸念が高まっている。そこで本研究では、職業別のコンピュータ化確率と日本の雇用データを用いて、コンピュータ化に対する雇用リスクを分析する。本研究の特徴として、職業の地理分布は国内で均一ではなく、ある職業は都市に多く、またある職業は地方に多いということが観測されていることから、特に地域の異質性を考慮することにある。同様に、職業の地理分布は男女別にも異なることから、男女別・都市規模別という観点からコンピュータ化に対する雇用リスクを分析する。分析の結果、男性の場合、大都市圏ほどコンピュータ化されにくい職業に就いている労働者の割合が高く、コンピュータ化に対する雇用リスクが低くなる一方で、女性の場合、全く逆の傾向を示すことがわかった。つまり、大都市圏ほど、男性に対して女性はコンピュータ化に対する雇用リスクが相対的に高いということである。また、コンピュータ化確率の高い職業ほど就業者の平均教育年数の値が低い傾向にあり、コンピュータ化されにくい職業へ転職するには追加的な人的資本投資が必要とされることが示唆される。政策的含意として、多くの先行研究が指摘するように、コンピュータによって代替されにくい職業や今後生まれる新たな職業へ容易に転職ができるよう、人的資本の底上げは重要であると考えられる。また十分な人的資本を保有しているにも関わらず、コンピュータ化確率の高い職業に留まっている就業者も観測されており、潜在的に持っている能力を十分活用できるような雇用流動化を支える政策が重要になってくる。さらに、人工知能の支援によってビジネス効率化とよりよいワーク・ライフ・バランスの双方が実現されれば長時間労働が必要でなくなり、労働者の能力に基づいて評価される雇用環境を整備することは、女性活躍推進という点からも必要になってくるだろう。
2017/07/21 (金)
15:00〜16:30
An economic analysis of mega terminal operators (with S. Mun)
今井雄一(京都大学・院)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室
要旨:In recent decades, some large terminal operators has strengthen their presence in seaports and they are called "mega terminal operators." One remarkable feature of the mega operator is its operations at multiple ports in foreign countries. This has completely changed competition structures in seaports all over the world. In this paper, we present a formal economic model of maritime transportation which incorporates foreign operation by mega terminal operators. We investigate how the emergence of a mega terminal operator affects the port charges and the welfare of two countries by comparing two cases, i.e., with and without a mega terminal operator. We also examine whether the international operation by the mega operator could be an equilibrium outcome, by looking at the incentives of the operators and the government. It is shown that the emergence of the mega operator is world welfare improving, but the effect on the foreign country is ambiguous: the welfare of the foreign country tends to be greater when the relative demand size of the foreign country is larger and the substitutability of two services are sufficiently low. Furthermore, in the entry game, there exist equilibria where one operator chooses to be the mega terminal operator and the other chooses not, when the substitutability of two services are sufficiently high and the costs for entry are intermediate.
2017/07/21 (金)
10:30〜12:00
Redistribution and Fiscal Uncertainty Shocks -応用マクロ経済学セミナー共催-
西條光 氏(University of California, Santa Cruz)
経済研究所 北館N202
2017/07/19 (水)
16:30〜18:00
Who should be Treated? Empirical Welfare Maximization Methods for Treatment Choice
Toru Kitagawa (University College London)
第一共同研究室 (4F北側)
2017/07/18 (火)
14:00〜17:30
Crisis of Developed Powers: Power Shift, Immigrants and declining Middle Class、China's Foreign Policy towards Its Neighbors and its Role in Asian Framework -比較経済体制研究会、プロジェクト主催研究会、KIER 経済研究財団 共催-
Kumiko Haba 氏(青山学院大学)、Su Hao 氏(China Foreign Affairs University)
経済研究所 第一共同研究室
2017/07/12 (水)
16:30〜18:00
Franchising, Retail Expansion, and Preemption: Evidence from the Convenience-Store Industry
西田 充邦 (Johns Hopkins University)
第一共同研究室 (4F北側)

応用ミクロ経済学ワークショップと共催

TOP