EN

イベント

カテゴリ
日時
タイトル
報告者/場所
詳細
2019/10/22 (火)
13:30〜17:30
中から見た中国・外から見た中国 -拠点プロジェクト研究会・比較経済体制研究会 共催-
園田茂人氏 (東京大学)
経済研究所 第1共同研究会
2019/10/17 (木)
15:30〜18:00
Behavioral Heterogeneity: Pareto Distributions of Preference or Risk Perception Scales and Aggregate Financial Choices
Jean-Michel Grandmont 氏
経済研究所 本館4階 第一共同研究室
2019/10/16 (水)
16:30〜18:00
Measuring the benefits of ride-hailing services to urban travelers: The case of the San Francisco bay area (with Hyeonjun Hwang and Jia Yan)
Clifford Winston(Brookings Institution)
京都大学経済研究所本館4階 第一共同研究室
2019/10/07 (月)
10:30〜12:00
Epidemics and the Emergence of Labor Saving Technologies -応用マクロ経済学セミナー共催-
Raphael Franck 氏 (Hebrew University of Jerusalem)
法経東館101演習室
2019/10/04 (金)
16:30〜18:00
On the Provision of Insurance Against Search-Induced Wage Fluctuations -応用マクロ経済学セミナー共催-
Jean-Baptiste Michau 氏 (Ecole Polytechnique)
法経東館8階リフレッシュルーム
2019/10/04 (金)
16:30〜18:00
What goes around comes around: Export-enhancing effects of import-tariff reductions
石川城太(一橋大学)・早川和伸(JETROアジア経済研究所)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室

要旨:In international trade, transportation requires a round trip for which a transport firm has to commit to shipping capacity that is sufficient to meet the maximum shipping volume. This may cause the “backhaul problem.” Trade theory suggests that, facing the problem, transport firms with market power adjust their freight rates strategically when import tariffs change. As a consequence, a country reducing its import tariffs may experience an increase in exports as well as imports. Using worldwide data covering 1995-2007, we find evidence that supports these predictions: a 1% reduction in an importer’s tariffs increases the import freight rates by around 0.8%; reduces the export freight rates by around 1.1%; and increases the export quantity by 0.6% to 1%. These findings indicate a new mechanism through which import-tariff reductions lead to export expansions.

2019/10/04 (金)
15:00〜16:30
就業者の都道府県別所得からみた地域格差と人口移動
豊田哲也(徳島大学)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室

要旨:地域格差は学術的にも政策的にも旧くて新しいテーマである。戦後日本において国土の均衡発展は一貫した政策目標であったが,2000年代になると世界的な都市間競争を念頭に,規制緩和による都市再生政策が推進されるようになった。一方,現在政府が取り組む地方創生政策は地方圏の経済的疲弊と東京一極集中の是正を通じ人口減少の克服を目指すものであるが,今後その成果の検証が求められよう。地域格差の拡大をめぐって議論がしばしば混乱する理由に,格差現象を把握する概念の不明確さがある。すなわち,人口や所得が地理的に偏って存在することを問題とする「規模の地域間格差」と,人口や世帯あたりで見た所得の差を問題とする「水準の地域間格差」の区別が重要である(豊田,2013)。新古典派経済学の理論によると,労働力の移動が自由であれば,低賃金地域(地方圏)から高賃金地域(大都市圏)へ人口が移動する。その結果,市場の調整メカニズムにより賃金は均衡に向かい「水準の地域間格差」は縮小する。しかし,前者からは人口流出が,後者へは人口流入が生じ,「規模の地域間格差」は拡大する。もし人口移動を制限する政策をとるならば,前者で失業増大,後者では人手不足が生じ,全体の成長が阻害されよう。二つの格差がつねにトレードオフ関係にあるとは限らないが,現実の状況には同時に解決しがたいジレンマが存在する(豊田,2015)。所得の地域格差に関するこれまでの研究では,1993~2008年の都道府県別世帯所得の分析から,所得水準の地域間格差は縮小したが,人口移動が規模の地域間格差を拡大していることを指摘した(豊田,2013)。その後,2008年のリーマンショックや2011年の東日本大震災に伴う深刻な景気の後退を経て,日本経済は緩やかな景気回復過程が続いている。この間,日本社会は人口減少局面への突入,戦後団塊世代の引退,非正規労働者の増加など大きな変化を経験した。本研究では,直近の雇用や所得の地域格差は拡大しているか,それが人口移動にどのような影響を与えているか分析をおこなう。

2019/09/27 (金)
16:30〜18:00
Macroeconomic Effects of Earned Income Tax Credit Policy: A Quantitative Analysis based on Heterogeneo us Agent Life Cycle Model -応用マクロ経済学セミナー共催-
Sun-Bin Kim 氏 (Yonsei University)
経済研究所 北館N202
2019/09/24 (火)
13:00〜18:00
モスクワにおける都市構造の変容、The Dead Lock of Democracy after BREXIT and the Influence of China, Russia and Asia Pacific、苦境のロシア経済-経済制裁の影響を企業データから探る -拠点プロジェクト研究会・比較経済体制研究会 共催-
奥野卓 氏 (京都大学)、羽場久美子 氏 (青山学院大学)、岩﨑一郎 氏 (一橋大学)
経済研究所 会議室
2019/09/20 (金)
16:30〜18:00
Gravity, counterparties, and foreign investment (with Cristian Badarinza, Tarun Ramadorai)
清水千弘(東京大学)
京都大学経済研究所本館1階 第二共同研究室

【国際経済学セミナーと共催】
要旨:International trade and investment flows obey gravity relationships, posing a continuing puzzle. New data on cross-border commercial real-estate investment flows show that they obey gravity, but this relationship is rendered insignificant by controlling for the presence of counterparties from origin countries in destination countries. We attribute this to a strong, robust tendency for preferential matching with same-country counterparties. We set up an equilibrium matching model with a contracting/trust friction affecting different-nationality transactions. The model explains the persistent success of gravity using the friction and the fact that the spatial distribution of same-nationality counterparties is well-explained by historical links between countries.

TOP