日本学士院
研究内容
空間経済学の基礎理論の開発およびその応用を主要な研究テーマとしている。空間経済学とは、多様な人間活動が近接立地とネットワークにより互いに補い合うことで生まれる集積力に注目し、都市・地域および国際間の空間経済学システムのダイナミックな変遷を分析する経済学の新しい分野である。さらに、知識創造のミクロな動学過程およびAIによる知識創造の自動化について、経済学的知識を具体例として研究している。また、フェイス・ツー・フェイスやインターネットなどの複数のコミュニケーション・モードを用いての、複数の研究者グループによる知識創造のミクロモデルを開発している。
主要成果
Fujita M., P. Krugman, and A.J. Venables, The Spatial Economy: Cities, Regions, and International Trade, MIT Press 1999.
Fujita M. and J.-F. Thisse, Economics of Agglomeration, Cities, Industrial Location, and Regional Growth, Cambridge University Press, 2013.
Fujita M., N. Hamaguchi, and Y. Kameyama, Spatial Economics for Building Back Better: The Japanese Experience, Springer, 2021.
Berliant M. and M. Fujita, “Knowledge creation as a square dance on the Hilbert Cube,” International Economic Review 49, No.4, pp.1251-1295, 2008.
Berliant M. and M. Fujita, “The dynamics of knowledge diversity and economic growth,” Southern Economic Journal 77, No.4, pp.856-884, 2011.
Berliant M. and M. Fujita, “Culture and diversity in knowledge creation,” Regional Science and Urban Economics 42, No.4, pp.648-662, 2012.
Fujita, M., “General equilibrium theory of land,” Oxford Research Encyclopedia of Economics and Finance, 2020.