09:30〜16:00
Workshop on the quantitative endogenous agglomeration models with Gilles Duranton (U Penn, Wharton School) |
このワークショップは、森知也・高山雄貴(東京工業大学)を中心に構築してきた経済集積理論に基づく定量地域経済分析の枠組についての勉強会です。今回は、Gilles Duranton氏 (ペンシルバニア大学ウォートン校)を招き、現状の成果・課題・今後の展望について、我々の研究チームとDuranton氏が議論する形で進めます。報告は、森、大澤実(京都大学)、木暮洋介(八千代エンジニヤリング)を中心に行いますが、高山、杉本達哉(八千代エンジニヤリング)、藤島翔太(一橋大学)が、共同研究者として議論に参加します。 |
09:30 – 10:00 |
Tomoya Mori (Kyoto University) A quantitative framework for endogenous agglomeration models: An overview 内生的集積メカニズムと観察可能な外生的なバリエーションを用いて、実経済で観察される地域間の内生的バリエーションを説明する我々のアプローチの特徴を、既存の定量空間経済学のアプローチと対比しつつ概観する。
|
10:15 – 12:00 |
Minoru Osawa (Kyoto University) A theoretical foundation for endogenous multimodal agglomeration 多地域立地空間上で多極集積形成を説明する一般理論を導入する。この一般理論が示唆する輸送費用に関する比較静学について事実との整合性を示すとともに、内生的集積を抑制することによって計算可能性を確保する「定量空間経済学」の問題にも触れる。
|
12:00 – 13:30 |
Working lunch |
13:30 – 15:00 |
Tomoya Mori (Kyoto University) & Yosuke Kogure (Yachiyo Engineering) Many-industry & many-region endogenous agglomeration models: Facts, theories, and structural analyses 実経済の都市集積パターンに現れる秩序を示し、それを、多様な規模の経済を含む多極集積形成理論モデルにおいて生ずる(複数)均衡の共通の性質として再現する。さらに、多数の均衡を含む経済集積モデルを構造モデル分析に用いる場合でも、秩序の再現を介することにより、モデルの内生メカニズムと観察可能な外生的バリエーションのみから、従来の定量空間経済学では実現し得なかったモデルフィットを実現する可能性について説明する。日本の地域経済に適用した場合の暫定的な結果を報告する。
|
15:15 – 16:00 |
Discussion on recent trends of quantitative spatial models 最近の定量空間経済モデルの動向についてのオープンディスカッション。 |
17:00〜18:30
(with Pak Hung AU)
17:00〜18:30
17:00〜18:30
16:00〜17:30
16:30〜18:00
15:00〜16:30
17:00〜18:30
日時:2023年6月23-25日
Program:https://sites.google.com/site/rudconference/rud-2023/program
15:00〜16:30