
研究内容
組織的意思決定に伴う、戦略的情報伝達のゲーム理論分析を行なっている。主に、(i) 金銭移転を伴う逐次的情報伝達メカニズムの探求、(ii) 戦略的情報伝達と情報収集の相互連関の分析、(iii) 多事業部制組織における情報伝達と最適な組織構造の探究を行なっている。
主要成果
“Diversification and Decentralization,” with Ming Li.
事業部制組織は本社の下に事業ごとに独立した部署を設ける組織形態です。各事業部は必要な機能一式を有しており、自己完結型で業務を果たします。したがって、購買・製造から販売・経理までを事業部内で行うため、現場や市場の状況を把握しやすく、迅速かつ柔軟な意思決定ができるという点で優れています。しかし、各事業部の利益が全社的な利益に優先されがちになり、事業部間での調整や意思疎通が上手くいかないといった問題も生じます。本研究では事業部制組織における情報伝達及び意思決定プロセスをゲーム理論を用いて数理モデル(ベイズ説得モデル)に落とし込み、組織にとって最適な権限配分を分析しました。分析結果は、事業部間の摩擦が非常に小さい場合には、経営本部がトップダウンで意思決定を行う集権的な権限配分が望ましいことを示しています。また、事業部間の摩擦がある程度大きい場合には、市場の不確実性が大きいと各事業部に全権を委ねる分権的な権限配分が望ましく、市場の不確実性が小さいと集権的な権限配分が望ましいことが示されました。
“Multistage Information Transmission with Voluntary Monetary Transfers.” Accepted at Theoretical Economics (An earlier version of this paper was awarded the 19th ISER-Moriguchi Prize. ISER Discussion Paper No. 1006)
“Communication Enhancement through Information Acquisition by Uninformed Player,” with Yasuyuki Miyahara, KIER Discussion Paper No. 1050.
“Complementarity between Communication and Investigation,” working paper.
“Bertrand Competition with One-sided Cost Uncertainty,” with Ramakanta Patra, working paper.
“Cheap-talk and Lie-detection,” with Yin Chi (Terry) Tam, working paper.